もの忘れ外来03もの忘れ外来

南山病院でできること

南山病院でできること

穏やかに安心した生活、
やさしく癒される環境、
信頼とともに

もの忘れ外来では、その人のもの忘れが自然な老化によるものなのか、病的なものなのかを診断し、その症状に応じた適切な治療を行います。早期診断、早期治療により、患者さまとそのご家族が一日も早く穏やかな生活を取り戻せることを第一に考え、不安をかかえて来院される患者さまやご家族に安心して診察を受けていただけるよう和やかな対応を心がけています。

安心して穏やかな生活を続けるために、また充実した地域生活が送れるよう専門職がご自宅へ訪問し、患者さまやそのご家族をサポートする訪問看護や往診などの対応も行なっています。訪問看護について担当スタッフが詳しくご案内いたしますのでお気軽にご相談ください。

こんな時、
お気軽にご相談ください。

  • 同じことを何回も話したり、質問するようになった
  • 物の置き忘れや、探し物が増えた
  • 以前できたことに手間取る
  • お金をつかいすぎる・お釣りの計算ができない
  • 最近のニュース、周りの出来事、
    自分のこと(身だしなみなど)関心がない
  • 意欲がなくなったり、活動(家事や趣味など)に関心がない
  • 怒りっぽくなったり、疑い深くなった
  • 話しかけられても、返答に戸惑うことが増えた

「もの忘れ外来」でできること

最近の記憶があいまいになったり、もの忘れにより、日常生活に支障がでる方、認知機能の変化が気になる方、
ご家族が心配されている方などに向けた外来となります。

丁寧にお話を伺いながら一緒に原因を探り、適切な対策を考えていきます。

  • 認知症およびその前段階である軽度認知障害(MCI)を早期に発見し対応いたします。
  • 専門医による診察により、認知症の診断・治療を行います。
  • 臨床心理士による神経心理検査も行っています。
  • 必要に応じて、薬物療法を行います。
  • 患者様およびご家族に対して、もの忘れや認知症についての教育やサポートを提供します。
  • 社会資源へ繋げるために専門のスタッフが対応いたします。
  • 精神症状などで定期的な通院が困難な人や、精神・心理的要因によって外出が難しい人に対し、自宅に医師が訪問し診療する精神科訪問診療もおこなっています。
  • 地域で穏やかに安心した生活が続けていけるように、スタッフが定期的に自宅に訪問し、相談・助言・援助を行う精神科訪問看護も行っています。
ご利用について

ご利用についてAbout use

ご利用いただける方
  • マイナ保険証または各種健康保険証をお持ちの方
  • 生活保護医療券をお持ちの方
  • 各種受給者証(自立支援医療受給者証、子ども医療費助成等)をお持ちの方
お申し込み方法
当院の診療は基本「予約制」です。
初診の患者さまは、当院代表番号098-994-3660までご連絡又はWebでお申し込み下さい。相談員が日程を調整させていただきます。
再診の患者さまは、初診終了時に次回の予約日を調整します。

よくあるご質問FAQ

Q受診のタイミングはいつですか?
もの忘れの兆候にはさまざまなものがありますが、症状が目立ってきたときには進行している可能性が高いと思われます。少しでも症状が気になるようなら早めに受診することをおすすめします。
Q認知症と診断された場合の家族の接し方は?
認知症と診断された場合、家族のサポートが非常に重要となります。認知症と診断されても進行を遅らせる治療薬や、住み慣れた環境で暮らせる取り組みも国の事業で始まっています。悲観なさらずに今出来ることが大事だと伝えてください。
Q病院へ連れて行くときの家族の心構えはありますか?
当事者さまは認知症と診断されたらどうしようと不安になっているものです。患者さまの気持ちに寄り添い、共感することが大切です。落ち着いたトーンで、優しく接することで患者さまの不安を和らげてあげましょう。
Q本人が受診したくないと言っているのですが、家族としては心配です。
患者さまの気持ちに寄り添い受診したくない理由を一緒に考える事が大事です。認知症と診断されることへの不安などが考えられますが、脳の健康診断を受診して問題なければ安心できるものだと伝えし、受診を促してみるのも良いと思います。
Q本人のみの受診も可能ですか?
可能であれば、ご家族や介護者との同伴での受診が望ましいです。
Qもの忘れ外来で質問されることはなんですか?
もの忘れや困っていることについて相談したいことを具体的にお伝えください。
症状が現れたのはいつ頃か、新しいことを覚えられなかったり、すぐ忘れるかなどです。
Qもの忘れ外来では何をするのでしょうか?
もの忘れ外来では、認知症およびその前段階である軽度認知障害(MCI)を早期に発見し対応することが大切です。
認知症への進行をできる限り防ぐよう、診察・治療を行います。
Q家族についても相談もできますか?
ご本人だけではなく、ご家族についても相談を承っております。
ご家族のサポートも大変重要となりますので、具体的な状況をお聞かせいただきながら、適切なアドバイスを行います。

お問い合わせContact us

医療法人陽和会 南山病院

〒901-0313
沖縄県糸満市字賀数406-1

TEL:098-994-3660
FAX: 098-994-2598

  • 【診療時間】8:30~17:30
  • 【休診日】土・日・祝祭日
  • (法人が定める日)
医療法人陽和会 南山病院

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

TEL. 098-994-3660受付時間/平日8:30~17:00

Webからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム