相談支援10作業療法

南山病院でできること

南山病院でできること

作業活動を通して、
「楽しさ」「辛さ」「やりたい事」
「自分らしさ」「生き方」「将来」
などを作業療法士と共に悩み、考え退院後の社会生活への支援に繋げていきます。

作業療法は社会復帰を目的とした精神科リハビリテーションの一つです。

作業療法とは言葉通り、「作業活動」を用いて患者さまの社会復帰に関する障害と問題点について支援していく分野です。ここでいう「作業」とは余暇活動などのドライブや美術・創作活動などリラックス効果のある活動や、更には外出訓練やお金の管理の訓練・掃除や洗濯など生活に直接直結した内容のものと多岐に渡る作業を通して障害により困難となった生活の再獲得。並びに自分らしさや新たな趣味の発見などを支援していく活動です。

こんな時、
お気軽にご相談ください。

  • 集中できない時はどうすればいいの?
  • 落ち着かない時はどうすればいいの?
  • 毎日億劫になってしまってやる気がおきない…
  • 幻聴が聴こえてきて、何も手をつけられない
  • 人と話さないといけないけど緊張してしまう
  • 退院したいけど、一人で生活を管理できない
  • 人より自分は変わってて劣っているかも
  • 何しても成功しない…

「作業療法」でできること

  • 活動を通して、落ち着いて集中できる時間が持てるようサポートします。
  • 音楽やアロマなどを用いてリラックスできる空間を提供します。
  • マインドフルネスなどリラックス効果のある体操などの活動などを行います。
  • 幻聴との付き合い方や対応方法を一緒に考えていく支援を提供します。
  • 一緒に活動している参加者と交流を図ることで、価値観の共有と自己受容を促すことができます。
  • 人と話す機会を一緒に考えながら設定し、コミュニケーションの練習を行います。
  • 将来の目標や仕事の希望、これから挑戦したいことや趣味など、自分らしさを再発見するお手伝いをします。
  • 外出訓練や金銭管理、掃除や洗濯など生活に直結した活動・訓練を行います。
ご利用について

ご利用についてAbout use

利用対象者
当院入院の患者さま
活動日
月~金 〈午前〉9:30~11:30 / 〈午後〉14:00~16:00
活動内容
  • 美術(絵画や塗り絵、創作活動)
  • パラレル(雑誌閲覧や趣味活動探索)
  • 体操(筋力トレーニング、脳トレ・コグニサイズなどのリラックス要素のある活動)
  • 調理や買い物、ドライブ、茶話会など

よくあるご質問FAQ

Q作業療法ってなに?
生活の質を向上させるために様々な活動を通して支援を行なう活動です。
Qどんなことするの?
屋内活動(美術、体操、美容、音楽)から屋外活動(ドライブ、散歩、施設見学買い物支援)まで幅広く色々な活動
をしています。趣味やニーズに基づいた多様な活動が行なわれます。
Qどんなひとが作業療法をうけていますか?
『心の健康に関する困り事がある』、『心の状態に関する悩みがある』、『心のバランスにおける課題を感じてい
る』『心のサポートが必要な状態である』上記の方が作業療法を受けていますが、医師の指示が必要です。
Q作業療法の目的は何ですか?
・生活リズムの回復:活動を通じて、日常生活のリズムを整える
・意欲や自身の回復:何かをやり遂げることで達成感を得る
・ストレスの軽減:趣味活動やリラクゼーションで気持ちを安定させる
・対人関係の練習:グループ活動を通じてコミュニケーション能力を高める
・社会復帰のサポート:仕事や学校に戻るための準備
など個々の目的に応じて展開されます。
Q作業療法はどのくらいの期間おこなわれますか?
治療の期間は、個々の状態や、目標によって異なりますが、数週間から数ヶ月まで様々です。
定期的な評価が行なわれます。
Q作業療法はどのようにして効果をあげるのですか?
作業療法は、患者様が自身のスキルを発見、向上させることをサポートし、自信を高め社会との繋がりを強化しま
す。
Q作業療法はグループで行うのですか?個別で行う事もできますか?
精神科作業療法では、個別とグループの両方で行います。
 ・個別療法:一対一で、興味や課題に合わせた支援を行います。
 ・グループ療法:他の方と一緒に活動を行い、社会性や協調性を高めます。
体調や希望に合わせて参加できますので、ご安心ください。
Q作業療法を受けるにはどうすればいいですか?
作業療法を受けるには、主治医の指示が必要です。
担当の医師や看護師、相談員にご相談いただければ、具体的な手続きや内容をご案内いたします。
Q作業療法はどのように生活に役立ちますか?
作業療法での活動は、日常生活に直結する力を養うことを目的としています。例えば、次のような場面で役立ちます。
 ・生活習慣の改善:朝起きる習慣や家事ができるようになる
 ・自分の時間の楽しみ方:趣味やリラクゼーション方法をみつける
 ・社会参加の準備:学校や職場に復帰するための力をつける
 ・人との関わり方の練習:対人関係のストレスを軽減する

お問い合わせContact us

医療法人陽和会 南山病院

〒901-0313
沖縄県糸満市字賀数406-1

TEL:098-994-3660
FAX: 098-994-2598

  • 【診療時間】8:30~17:30
  • 【休診日】土・日・祝祭日
  • (法人が定める日)
医療法人陽和会 南山病院

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

TEL. 098-994-3660受付時間/平日8:30~17:00

Webからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム