01通院治療
南山病院でできること

- 南山病院でできること
- 通院治療
穏やかに安心した生活、やさしく癒される環境、
信頼とともに
通院治療では、まず初めに時間をかけて丁寧にお話を伺いながら、一人ひとりにあわせた治療プランを一緒に考えていきます。その後は定期的にご来院いただき、症状の変化や日常生活の様子を確認しながら、無理のないペースで治療を進めていきます。
私たちは、不安や心配な気持ちを抱えながら来院される患者さまやご家族さまに、安心して診察を受けていただけるよう、和やかな対応を心がけています。
安心して穏やかな生活を続けるために、また充実した地域生活が送れるよう専門職がご自宅へ訪問し、患者さまやそのご家族をサポートする訪問看護や往診などの対応も行なっています。まずは、お気軽にご相談ください。
こんな時、
お気軽にご相談ください。
- 朝起きられない、夜眠れない
- 気分の落ち込みがあり、やる気がでない
- イライラしやすい
- 人と接するのが苦手で怖い
- 些細なことが気になり、不安になる
- 集中力が続かず落ち着かない
- 人に見られている、悪口を言われているなどの考えが浮かび消えない
- パニックになりやすい
「通院治療」でできること
通院治療では、病状確認、精神心理的な悩み相談、
生活指導、精神療法、認知療法、薬物調整、身体健康チェック、
薬物副作用チェックなどを行いながら患者さまの回復を目指します。
必要により、看護師、薬剤師、臨床心理士、精神保健福祉士、
作業療法士、栄養士などの専門職が助言や
相談業務を行うことがあります。
- 精神科医が診察や検査結果に基づき精神疾患を診断します。
- 疾患や症状に応じた薬物療法を行います。
- 社会適応能力を図るための指示や助言を行います。
- 精神的・心理的なお悩みの相談に対応します。
- 日常生活の困り事への助言を行います。
- 社会資源に繋げるために専門のスタッフが対応します。
- 精神症状などで定期的な通院が困難な人や、精神・心理的要因によって外出が難しい方に対し、自宅に医師が訪問し診療する精神科訪問診療もおこなっています。
- 地域で穏やかに安心した生活が続けていけるよう、専門職が定期的にご自宅に訪問し、相談・助言・援助を行う精神科訪問看護も行っています。

ご利用についてAbout use
- ご利用いただける方
- マイナ保険証または各種健康保険証をお持ちの方
- 生活保護医療券をお持ちの方
- 各種受給者証(自立支援医療受給者証、子ども医療費助成等)をお持ちの方
- お申し込み方法
- 当院の診療は基本「予約制」です。
初診の患者さまは、当院代表番号098-994-3660までご連絡又はWebでお申し込み下さい。相談員が日程を調整させていただきます。
再診の患者さまは、初診終了時に次回の予約日を調整します。
よくあるご質問FAQ
精神科へ行くのは抵抗があるのですが
- 精神科は敷居が高いと感じる方は多いですが、現代社会の中で人間関係や仕事のストレスを抱える人が増加しています。これに伴い、精神疾患・がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病の五大疾病となっており、“心の不調”は誰にでも起こりうる事なのです。適切な支援を受けることで、心の負担を軽減することができます。
どのような症状で受診できますか?
- 不安、うつ気分、睡眠の問題、ストレス、人間関係の悩み、パニック症状など、心に関するさまざまな不調について対応します。いつもと違って何かおかしいなど、気になる症状や不安を感じる場合は、一人で抱え込まずに早めの受診をお勧めします。
どのような治療をしますか?
- からだ、こころ、環境のそれぞれに対し、症状改善と再発予防のため様々な治療法を組み合わせます。一人一人の病状をみながらその方に合わせた治療を行います。具体的な治療内容については、主治医と相談しながら進めさせていただきます。
精神科通院するとき、何を話したらよいですか?
- 現在の具体的な症状についてお聞かせ下さい。感情や症状の程度、出現頻度、影響を受けている日常生活について素直にお伝えし、自身の状態を正確に共有しましょう。診察時にうまく伝えられない場合は、事前にメモをとり医師に見せながらの診察でもかまいません。
家族についても相談もできますか?
- ご本人だけではなく、ご家族についても相談を承っております。ご家族さまのサポートも大変重要となりますので、具体的な状況をお聞かせいただきながら、適切なアドバイスをおこないます。
カウンセリングを受けられますか?
- 必要に応じてカウンセリングをご案内しています。カウンセリングは、さまざまな心の悩みや問題に対処するための有効な方法です。医師と連携しながら専門のカウンセラーが丁寧に対応します。
本人が病院に行きたがらない場合、どうすればよいですか?
- まず、本人の気持ちに寄り添い、理解と共感を示しましょう。ご家族が心配されていることを伝え「専門の先生に診てもらっては」と勧めてみてください。『あなたを心配している』という心理的なメッセージを伝えることがとても大切です。まずは、相談窓口までお電話下さい。
家族と一緒に診察を受けることはできますか?
- 患者さまの同意、および治療上の必要性があれば可能です。治療の状況によっては患者さまだけにお話を伺い、ご家族さまにはお待ちいただく場合があります。
治療を途中で止めてしまったのですが再度受診してもいいですか?
- もちろん可能です。調子がよくなったと思って通院を中断したり、忙しくなって病院に行けなくなったりなどそれぞれの事情があるかと思います。遠慮なくご相談ください。
お問い合わせContact us
医療法人陽和会 南山病院
〒901-0313
沖縄県糸満市字賀数406-1
TEL:098-994-3660
FAX: 098-994-2598
- 【診療時間】8:30~17:30
- 【休診日】土・日・祝祭日
- (法人が定める日)
