ピックアップピックアップ

ピックアップ
  • トップページ
  • ピックアップ
  • 当院でのコグニサイズ導入に向けた取り組みと今後の展開

2025年02月23日

当院でのコグニサイズ導入に向けた取り組みと今後の展開

我が国は超高齢社会を迎え、ここ沖縄県糸満市においても認知症患者の増加が予測されます。認知症は誰にでも起こりうる身近な課題であり、本人だけでなくご家族や地域全体に影響を及ぼします。残念ながら現在の医療では認知症の完治は見込めませんが、適切なケアと環境の整備により、認知症の進行を遅らせ、本人の生活の質(QOL)を維持することは可能です。

そのような状況の中で、当院はこのたび、沖縄県で初となる「コグニサイズ」協力施設への登録に向け着手しております。

コグニサイズとは?

コグニサイズは、「コグニション(認知)」と「エクササイズ(運動)」を組み合わせた造語で、国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防プログラムです。

単なる運動ではなく、身体を動かしながら同時に認知課題に取り組むことで、脳の活性化を促し、認知機能の低下を防ぐことが期待されています。

例えば、

●足踏みをしながらしりとりをする

●ウォーキングしながら簡単な計算問題を解く

●リズムに合わせてステップを踏みながら特定の単語を言う

といった活動がコグニサイズに含まれます。運動と脳の働きを同時に使うことで、脳に良い刺激を与えることがポイントです。

期待される効果として

●認知機能の向上(記憶力・判断力の維持)

●運動機能の向上(転倒予防・歩行能力の改善)

●社会的交流の促進(孤立の防止・生きがいづくり)

があり、すでに試験的に導入を進めている中で、参加者からは「楽しく運動ができる」「頭も体も使うので続けやすい」といった声が多く寄せられています。

医療機関としてのデイケアの強み

一般的なデイサービスとは異なり、当院は医療機関であり、入浴介助や食事介助に加えて、いわゆる“医療プログラム”“治療プログラム”を取り入れてきました。

BPSD(認知症の心理・行動症状)への対応に強みがあるため、地域の介護保険通所サービスで対応できず、通所困難となった方を積極的に受け入れています。さらに地域の高齢者担当部署や地域包括支援センターに寄せられる困難ケースなどにも連携しながら対応をしています。

認知症ケアは生活支援にとどまらず、適切な治療や機能訓練を行うことで、症状の進行を緩やかにし、生活の質を維持することができます。

コグニサイズはそのような医療的アプローチとも親和性が高く、認知症予防を目的としたプログラムとして、利用者ご本人に楽しみながら心身の活気の向上を認識してもらいたいと考えています。

「顔の見える連携」の実現

当院が重点目標に掲げているひとつに「顔の見える連携」があります。

医療機関だけでなく、地域の皆さんや支援者と直接関わりながら、互いに信頼関係を築き、継続的なサポートができる仕組みをつくることを重視しており、

そのために、定期的な情報交換の場を設けるだけでなく、地域イベントに医療スタッフが参加する、医療機関が主体となって認知症カフェを展開していくなどの取り組みも行っていきます。

糸満市・南山病院圏域の高齢者事情

南山病院は沖縄本島の最南端に位置する糸満市に立地しています。沖縄戦終焉の地としても知られており、ひめゆりの塔や平和祈念公園といった施設があり、その時代背景を知る世代の方々にとっては、特に平和への思いがある土地柄です。人口は約6万2千人で、65歳以上高齢者は約1万4千人(高齢化率 約23.1%)です。全国の高齢化率29.2%よりは低いですが、徐々に高齢化は進行してきています。 当院は1984年に開設され、1997年に重度認知症デイケアきらら(1単位25名)を認知症疾患治療病棟と同時に開設いたしました。2022年には同基準のきらら2を開設し、2024年現在は2つの重度認知症デイケアを運営しています。沖縄県南部圏域(那覇市や糸満市など本島8市町と離島7町村)では当院含め3ヶ所になります。

最後に

認知症の予防とケアは、一人ひとりの暮らしに直結する重要な課題です。

当院では、コグニサイズの導入を通じて、利用者様が楽しみながら認知機能を維持できる環境を提供するとともに、ご家族へのサポートや地域との連携を強化し、より良い認知症ケアを目指してまいります。

また、きらら独自の取り組みも含めて、特徴や特色のある重度認知症デイケアを地域在住の認知症高齢者の方にもっと利用していただきたいと考えております。しかし、精神科病院に併設されているためか、地域の介護保険デイサービスに比べると知名度が低いという現状があります。今後は地元自治体と合同の認知症カフェの開催やデイケア家族会を定期的に行うなどし、認知度を高めていきたいと考えております。

改めて認知症でお困りのご本人やご家族に重度認知症デイケアという地域資源があることを知っていただければ幸いです。

重度認知症デイケア きらら
センター長 門脇 千尋

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

TEL. 098-994-3660受付時間/平日8:30~17:00

Webからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム